Saturday, May 17, 2008

My Life Between Silicon Valley and Japan

My Life Between Silicon Valley and Japan

「生活が作品」と言い切れってしまうところにあこがれる。

『ウェブ時代をゆく』がとても気に入っていたが、『私塾のすすめ』は私自身が身近なものとして感じている問題、もやもやしたものに直接リンクしている感じで、耳が痛かったり、すっきりしたり、膝ポンだったりと、かなり刺激を受けた。

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723))
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723))齋藤孝 梅田望夫

おすすめ平均
stars見かけとは違って熱かった!
starsそこから何を学ぶのか。
starsクールなイメージのお二人による、明日の日本を変えるホットなメッセージ。ぜひ一読を。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)梅田 望夫

おすすめ平均
stars個人の興味を爆発させることが求められる時代
stars優れた「新時代の仕事」論エッセイ
stars実践的で啓蒙的な本だが、読みやすく分かりやすい
stars第3の波に対するノアの箱舟
stars新時代の仕事の見つけ方

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



MochioUmeda.com

MochioUmeda.com

LMSの使用を想定した図書

LMSの使用を想定した書籍形態のテキストというのは実現可能だろうか。

想定するLMSはMoodle。
今の私の使い方だと、Moodle 対応のテキストを購入する対象範囲が狭すぎるか。
プリント版で刷ったほうが早い。

ぜひとも販売しなきゃというわけではないんだが。
どのような形なら連携が可能だろう。
どのように連携しているテキストなら、買わせたいだろう。

参考書兼ノートかな。
ワークシート
情報カード
Tips

Moodle の方のコースデザインも連携を想定したものになってないと。

卵と鶏?

教材内容もあるし。
英語?(広っ)
アカデミックスキル?
情報リテラシー?
教育法?

なんかいい方法考えてみよう。

リメディアル学会

実践報告 英語分野 e-learning の利用 

自律学習支援におけるLMS活用

 本発表では、授業の補完を主目的とする教員ベースのMoodle運用を例に、学習支援の質と準備・運営コストの点から自律学習促進におけるLMSの位置づけを検討する。
 自律度の低い学習者にとって、即時フィードバックと学習履歴表示を連携させた練習問題、用語集、評価機能つき掲示板、様々なメディアに対応するリソース提示機能などを利用したMoodleコースは、自習・モニタリング・自発的な反復学習を促す形で自律学習の一助となる。
 このような基本的な学習支援を意図した教材は、教員ベースでのMoodle運用の場合、授業で活用しながら修正し蓄積していくのが現実的であり、準備コストの点で、効率的な教材の蓄積と蓄積した教材の有効活用を念頭においておく必要がある。
 一方、このような学習支援はあくまでも教員の管理を前提としており、学習者がその枠内にとどまるのは本意ではない。昨年度のアンケートで受講生にMoodle依存の兆候が見られたことから、Moodleの外での学習へのきっかけ作りを意図的に組み込む必要が示唆される。
 以上の点をふまえて軌道修正を加えたMoodle運用の経過について、受講生に対するアンケート調査を加えて報告する。

Osaka JALT TechDay

Moodle & Google for autonomous learning

I have been using Moodle on a small scale, seeking to create effective blended learning experiences and to foster learner autonomy. A teacher need not fully explore Moodle's capabilities to understand how even just a few Moodle modules - quizzes, forums and glossaries - can greatly enhance learning. Currently I am using certain Google services with Moodle to further facilitate learning/teaching. This presentation will focus on how teachers can effectively use these tools to enhance learning.

Osaka JALT TechDay

BECK 32

BECK volume32 (32) (KCデラックス)
BECK volume32 (32) (KCデラックス)ハロルド作石

おすすめ平均
stars祭典の結末
stars「決着」の32巻

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


追いついちゃいました。

問題だらけのバンドだったけれど、頑張ったなあ。
とうとう彼も変えちゃったし。

それにしても、演奏場面の彼らはとても格好よい。
どんなリフなんだろう(リフって何?)、どんな声なんだろう、聞いてみたい!見てみたい!といつも思う。(実際には大音響は体質に合わないくせに)

『のだめ』でも思ったけれど、漫画で音楽を描くって不思議にいい。間接的でもどかしいかもしれないけど、それこそ実現できない「最高のパフォーマンス」が体感できるから。

私塾のすすめ - 齋藤孝/梅田望夫

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723))
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723))齋藤孝/梅田望夫

おすすめ平均
stars見かけとは違って熱かった!
starsそこから何を学ぶのか。
starsクールなイメージのお二人による、明日の日本を変えるホットなメッセージ。ぜひ一読を。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


齋藤孝と梅田望夫の組み合わせ。一瞬不意をつかれた気がしたが、「私塾のすすめ」というタイトルは、お二人のどちらを浮かべてもすんなりハマる。面白そう、と手が伸びた。

予想以上に面白かった。対談モノをあまり読まない私にとっては、対談がこんなに面白いというのも嬉しい初体験。

第1章 志向性の共同体
「空気」を作るのがリーダーの役目―確かにね~と思いつつ、耳も痛い。そもそも共同体を「つくろう」という志が希薄、と我が身を顧みる。

第2章「あこがれ」と「習熟」
「型」に習熟させるトレーニングと自主性を生かす活動のバランスが必要。なかなか難しい。が、何をするにも一定のスキルは必要なのはやっぱり当たり前のこと、と心強い。ただし、斎藤さんのように「ぐいぐい」ひっぱる気力はない、かも。

第3章「ノー」と言われたくない日本人 
自分から「働きかけ」をしないのはなぜか―それは、「ノー」と言われることに対して弱すぎるから、と梅田さん。自分から動いていく、そういう構えを学生に身につけてもらいたい、というのがちょうど今の私の関心ごとの1つ。どうすればいいのかは試行錯誤中。

ある要望に対する「ノー」は、「その要望に対する『ノー』なだけで、それ以上のことは何もない」のに、断られると「あたかも、人格を全部否定されたかのように思ってしまう」(p.129)―このことを、私はいまひとつ実感していなかった。「ノーが当たり前」だと思っている人は、今の物理的な環境では少数派だ。こちらが「ノー」と言われるのを前提、「ノー」と言うのも当たり前、と思って話をしているのに、残りの人たちがそうでない場合、実りがないのは自明。不要な誤解はうっとおしいだけだが、下手をすると不用意に傷つけてしまう。そういう意味では今の環境では勉強させてもらった。

第4章 幸福の条件
自分の「スタイル」があれば、「アイディア」を作り「ビジョン」を実現していく中で「美意識を感じることができる」と斉藤さん。一方で「『生活が作品』というのが、僕の意思」と言う梅田さん。お二人とも、自分の「幸福の条件」を熟知しているのがいい。したいことがあれこれあって、時間は有限。これは譲れない、ここはあきらめてもいい、というのを自覚していないとやっていられない。もう1つ、それを自分で決めたという覚悟も必要。そうでないと、失敗したとき他人のせいにしたくなる。

お二人のように大きなビジョンはないけれど、それでも「私淑」してしまいました。

ECEL 2007 proceedings

ecel07-booklet.pdf (abstracts)

ontology-based learning?
Web 2.0
Google-Eyed generation?

ECEL 2008 call for papers

Monday, May 12, 2008