リスク・ヘッジといった用語など、なじみがないと感じる話もあるかもしれないが、加工済み食品の利用、化粧品の選び方、単品ダイエットなど、身近な例もあちこちに出てくる(「リスクは偏在する」わけだから、例を探すのに苦労はない)。
コンビニで惣菜を買うときに、添加物の存在、表示偽装の可能性などを考え(リスクを知る)、買わない場合の選択肢とそれぞれの結果(何も食べるものがなければ空腹で使い物にならない、といったリスク)を考え(リスクを計算する)、昼はしょうがないから夕ご飯は手作りにしようと決める(全体のリスクを管理する)、といった話を聞いて「面倒くさい~」と感じる人にお勧め。
会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く (光文社新書) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
No comments:
Post a Comment