茂木健一郎 クオリア日記
THE QUALIA JOURNAL
Showing posts with label もろもろ. Show all posts
Showing posts with label もろもろ. Show all posts
Thursday, April 30, 2009
Thursday, July 24, 2008
Monday, July 14, 2008
Thursday, July 3, 2008
O型自分の説明書 - Jamais Jamais
昨日本屋でO型(私の血液型)のが出ていた.このシリーズ,たぶん買うまい,と目にするたび思ってるんだけど.
でも,「O型出た!」と思ってしまったので,書いておく(G-Toolsではまだ available じゃない)
ひょっとして読むかもしれん.
----
はい。買ってしまいまいした。全然違うところアリ、笑えるほどそのままのところアリ。
(2008.8.30)
でも,「O型出た!」と思ってしまったので,書いておく(G-Toolsではまだ available じゃない)
ひょっとして読むかもしれん.
![]() | B型自分の説明書 Jamais Jamais 文芸社 2007-08 売り上げランキング : 30 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
----
はい。買ってしまいまいした。全然違うところアリ、笑えるほどそのままのところアリ。
(2008.8.30)
O型自分の説明書 | |
![]() | Jamais Jamais おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Saturday, May 31, 2008
Monday, May 26, 2008
Friday, May 23, 2008
漢語 参考文献
本日注文(とっかかり)
日本の漢字 (岩波新書) 笹原 宏之; 新書; ¥ 777
漢語の語源ものがたり―ことばのルーツ再発見 諏訪原 研; 新書; ¥ 798
漢語と日本人 鈴木 修次; 単行本; ¥ 2,520
「日本語学」特集テーマ別ファイル〈5〉漢字・漢語 宮地 裕; 単行本; ¥ 3,150
参考文献:
1 宮島達夫「語彙の体系」1977 『岩波講座日本語9 語彙と意味』 岩波書店
2 国立国語研究所「語彙の研究と教育(上・下)」 1984 大蔵省印刷局
3 野村雅昭「語種と造語力」1984 『日本語学』明治書院
4 野村雅昭「複合漢語の構造」『朝倉日本語新講座1 文字・表記と語構成』1987 朝倉書店
5 鈴木修次「漢語と日本人」1995 みすず書房
6 金田一春彦「日本語の特質」1991 日本放送出版協会
日本の漢字 (岩波新書) 笹原 宏之; 新書; ¥ 777
漢語の語源ものがたり―ことばのルーツ再発見 諏訪原 研; 新書; ¥ 798
漢語と日本人 鈴木 修次; 単行本; ¥ 2,520
「日本語学」特集テーマ別ファイル〈5〉漢字・漢語 宮地 裕; 単行本; ¥ 3,150
参考文献:
1 宮島達夫「語彙の体系」1977 『岩波講座日本語9 語彙と意味』 岩波書店
2 国立国語研究所「語彙の研究と教育(上・下)」 1984 大蔵省印刷局
3 野村雅昭「語種と造語力」1984 『日本語学』明治書院
4 野村雅昭「複合漢語の構造」『朝倉日本語新講座1 文字・表記と語構成』1987 朝倉書店
5 鈴木修次「漢語と日本人」1995 みすず書房
6 金田一春彦「日本語の特質」1991 日本放送出版協会
訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語 笹原宏之
訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語 (光文社新書 352) | |
![]() | 笹原宏之 光文社 2008-05-16 売り上げランキング : 878 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
一般人でも面白がれる素材を選んでいて、拾い読みでも「ほぉ」「へぇ」と楽しめる。
- 野球用語の「刺殺」と「補殺」の勘違いとか:後者は「捕殺」と書いても音が同じであることが勘違いを助長する。
- 「サソウ」(漢字は口偏に行)さんの話とか。
- 日本、ベトナムで作られた「畑」の字の話とか:ベトナムでは(チュノム)、ランプを固有語で den と言うが、この語を表す漢字を、火編にdenの音を表す田で作った。
同時に、日本人にとっての「文字」の存在というか、日本人の「文字」遣いの面白さに気づかされる。新鮮。
漢字語圏の国として、韓国・ベトナムでの「漢字遣い」にも触れられていて、中国語も含めて全て発音表記をつけてくれているのも嬉しい。
- 「山」は中国語では shan(3) 一語。日本、韓国、ベトナムでは字音語(漢語)と固有語がある: 山(san), 산 (san), son と山(yama), 메(me), nui
Saturday, May 17, 2008
My Life Between Silicon Valley and Japan
My Life Between Silicon Valley and Japan
「生活が作品」と言い切れってしまうところにあこがれる。
『ウェブ時代をゆく』がとても気に入っていたが、『私塾のすすめ』は私自身が身近なものとして感じている問題、もやもやしたものに直接リンクしている感じで、耳が痛かったり、すっきりしたり、膝ポンだったりと、かなり刺激を受けた。
「生活が作品」と言い切れってしまうところにあこがれる。
『ウェブ時代をゆく』がとても気に入っていたが、『私塾のすすめ』は私自身が身近なものとして感じている問題、もやもやしたものに直接リンクしている感じで、耳が痛かったり、すっきりしたり、膝ポンだったりと、かなり刺激を受けた。
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723)) | |
![]() | 齋藤孝 梅田望夫 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687) | |
![]() | 梅田 望夫 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
LMSの使用を想定した図書
LMSの使用を想定した書籍形態のテキストというのは実現可能だろうか。
想定するLMSはMoodle。
今の私の使い方だと、Moodle 対応のテキストを購入する対象範囲が狭すぎるか。
プリント版で刷ったほうが早い。
ぜひとも販売しなきゃというわけではないんだが。
どのような形なら連携が可能だろう。
どのように連携しているテキストなら、買わせたいだろう。
参考書兼ノートかな。
ワークシート
情報カード
Tips
Moodle の方のコースデザインも連携を想定したものになってないと。
卵と鶏?
教材内容もあるし。
英語?(広っ)
アカデミックスキル?
情報リテラシー?
教育法?
なんかいい方法考えてみよう。
想定するLMSはMoodle。
今の私の使い方だと、Moodle 対応のテキストを購入する対象範囲が狭すぎるか。
プリント版で刷ったほうが早い。
ぜひとも販売しなきゃというわけではないんだが。
どのような形なら連携が可能だろう。
どのように連携しているテキストなら、買わせたいだろう。
参考書兼ノートかな。
ワークシート
情報カード
Tips
Moodle の方のコースデザインも連携を想定したものになってないと。
卵と鶏?
教材内容もあるし。
英語?(広っ)
アカデミックスキル?
情報リテラシー?
教育法?
なんかいい方法考えてみよう。
Friday, May 2, 2008
Saturday, April 12, 2008
Thursday, March 20, 2008
Tuesday, March 18, 2008
Sunday, March 16, 2008
Saturday, February 16, 2008
Thursday, February 14, 2008
Subscribe to:
Posts (Atom)